もったいない茶葉で作られたおいしい食器
世の中にはSDGsや環境について考えている人が沢山いて、頑張っている人たちがいる。
その活動背景からSDGsの活動を知ると同時に、応援という形で手助けになることをしよう考えました。
そこで、「CAMPFIRE」というクラウドファンディングサービスを利用してみました。
クラウドファンディングは支援者と起案者がいて、支援者は「いいな!」と思ったプロジェクトへお金を支援することで、モノや体験などのリターンを得ることができます。
私が今回応援させていただいたのは、
アサヒユアハウスさんと狭山の茶師の方が取り組んだ共創プロジェクト
『【もったいない茶葉でものづくり】お茶香る食器、ブロック、ビールで狭山茶を楽しもう』
という素敵な取り組みです。
「出物」という茶葉の製造工程で発生する副産物を利用してつくられたプロダクトを通して、「狭山茶」を知ってほしいということから始められたそう。
「もったいない」茶葉を使ってアップサイクルで作られたプロダクトは魅力的でまさにSDGs。
まさか茶葉で食器が作れるとは…。
今回私がリターンとしていただいたのは茶葉で作られたワンハンドプレート。
今年から一人暮らしを始めるにあたって、まだ食器を揃えられていないことからこちらを選びました。
プラスチックの代わりに「茶粉末」を使用しているとのことで、実際ランチプレートを手に取ってみるとお茶のあの香りが漂ってきました。
キッチンに入るとお茶の香りがするくらいです。
手触りもナチュラルで手に馴染む感じがします。また、軽くて扱いやすく食器としても使いやすさ抜群。
素材感あふれる模様も素敵です。
せっかくなので大好物のローストビーフ丼を作成してみました。
お茶の香りのするローストビーフ丼になんだか不思議な感じになりながらも美味しくいただかせていただきました。
私自身お茶を飲む習慣はないものの、祖母や母がよく急須でお茶を飲んでいたので、
お茶の香りに触れる機会は結構あったなあと思い出しました。
お茶を飲まない私でもこうやって関われる機会があるのは嬉しいことです。
どんどん便利になっていく世の中、地域の中の昔ならではの産業や工芸が、時代の流れで需要と供給が釣り合わなくなりなくなっていくことが多い。その中で試行錯誤し、時代にあわせて変化することでその産業が元々持っていた魅力を持ちながらも新しい人に届くようになる。
そんな素敵な体験をさせていただきました。
また、生産の中でどうしても出てしまう不要なものとされていたものに目をむけ、価値のあるものに変身させるアップサイクルという考え方はサスティナブルで、大量生産が普通とされる時代においてすごく大事な考え方であると思います。またそうやって作られたプロダクトも素敵だなあと思うのです。
SDGsと聞くと目標が大きすぎてなかなか自分ごとに置き換えることができませんでしたが、案外身近に感じることができるものなのだと体験させていただきました。
“海と暮らす志摩”を掲げる志摩市の”SDGs”取り組みを感じる旅
”海を守る”という目標を見て、前職の営業担当エリアであり、また海と密接な関係がある「志摩エリア」が真っ先に思いつき、訪問してきました。
まずは、前職で観光・宿泊業のマーケティング支援をさせていただいた際に、
大変お世話になった志摩エリアのリゾートホテルのご担当者様へ転職のご挨拶を兼ねて、「海環境保全」についてお聞きするためお会いしました。
当時SDGsという言葉が無い時代から、”海・環境保全”について深く考えられており、施設スタッフの方と日々砂浜清掃や自治体と水質改善に取り組むまれるなど精力的に動かれていた方でしたが、清掃の努力が報われ砂浜の質が上がった、また近年SDGsの関心が高まっている事から、自治体もより積極的に取り組んでくれるようになったとの事でした。
志摩市は「SDGs 未来都市」として、「シマシSDGsパートナーズ」という団体を立ち上げられ、企業を中心にSDGsに関する意識を向上させているとの事、また「志摩市里海創生基本計画」という計画を市が推進され、様々な取り組みを行っており、特に養殖が盛んな志摩市だからこその問題である「貝殻などの養殖廃棄物」、「漂着する海藻」などを、漁礁材料として利用するなど、独自の取り組みも進んでいるとの事でした。
海と身近な志摩市にとって、海保全は重要なテーマであり、個人・企業ともに意識がとても高く、私個人との意識の差を痛感しました。
夕方からは、海洋生物とふれあい、共存していく大事さを感じたいと考え、伊勢シーパラダイスへ行ってきました。
伊勢シーパラダイスは「距離感ゼロ」をキャッチコピーにしており、海洋生物と存分に「ふれあう」ことができました。
中でも「コツメカワウソ」や「セイウチ」は、キャッチコピー通り距離感ゼロ、実際に触れることができるイベントがあり参加しましたが、どちらも絶命の危機にある野生動物の1種との事で、改めて海環境保全の意識を持ち、共存していくために行動していかなければと感じました。
この旅で”海を守る”は海洋生物を守る、また海産物を食す人間を守るにもつながる目標であり、個人・企業・自治体それぞれが取り組むべき目標だと再認識できました。個人ではプラスチックの利用頻度を減らす、リユース・リサイクルの意識などできることを行っていく、またブランディング・マーケティング商材を扱う企業に属するの一員として、SDGsの認知、意識向上につながる施策を考えていくなど、SDGsについて考える・動く時間を増やしていきたいと感じました。
キャンプ場で自然を守ること、ゴミを減らすことを子供と一緒に
子供の保育園の友達4家族と一緒に自然豊かなキャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場はそこまで整備されているキャンプ場ではなく、遊具も併設されている自然の中でのキャンプ場で子供たちは大喜び。特に家の子供は初めてのキャンプだったので、この日のために購入したイスやキャンプ道具を見よう見まねで組み立てたりお手伝いをしてくれてました。
遊ぶだけ遊んだ後は近くを一緒に散策。
自然を満喫しつつ、途中で小さい虫を見つけたり、花や木の名前が書いてある看板を見つけて「この花知ってる!」など、教えてくれたりしてました。
最後は後片付け。
今回の目的は「陸の豊かさも守ろう」という事で、4家族の子供たちと一緒に近くのゴミ拾いを実施。
誰が一番多くゴミを集められるかなど競い合いながらゴミ拾いをしてくれたのと、ゴミを減らすために自宅から持ってきたお皿などを一緒に洗いました。
楽しんでくれたのと同時に自然を守ることを少しでも理解をしてくれたらと思いつつ。
今後も家族で出来る事を考えながら一緒に学んで行けたらと思います。
世界をよくしたいお菓子を購入し、 “ やさしさ” 広げて、アジア・アフリカに学校を創る。
商品の売上の5% および寄付金を、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンを通じて、
アジアまたはアフリカの子どものための学校建設資金として寄付をしました。
ワールド・ビジョンは、世界の子どもを支援する国際NGOです。世界の約90ヵ国において、約46,000名のスタッフが活動しています。
日本においても、ワールド・ビジョン・ジャパンが1987年に設立され、その活動に賛同した、多くの企業や団体、そして個人の方々が支援を行っています。
【ワールド・ビジョン公式サイト】
http://www.worldvision.jp/
倉敷美観地区に学ぶ、持続可能な暮らしの紡ぎ方
岡山県を代表する観光都市、倉敷。中でも毎年大勢の観光客で賑わう美観地区は、立ち並ぶ多くの町家に今も人々が暮らし、必要に応じて修繕しながら次の世代へつなぐという、観光と暮らしが共存する街です。
今回の目的のひとつが、倉敷アイビースクエアでの宿泊。美観地区内にあるホテル&複合施設で、蔦のからまる赤レンガの外観が目を引きます。明治22年に建設された倉敷紡績所(現:クラボウ)の本社工場を再開発し、当時の工場の外観や立木をできるかぎり保存・再利用して建設された、これぞまさにSDGsな施設。レストランの屋根や施設の壁には当時のイギリス設計の技法が残り、レトロな空間を堪能できます。
もう一つの目的が、倉敷の民芸品・工芸品に触れること。旅の記念にと、ぽってりとした厚みのあるフォルムが特徴の倉敷ガラスを購入しました。倉敷ガラスは吹きガラスのため、一つひとつ気泡の入り方が違うのも、また味。美しいだけでなく丈夫で長持ちという点も気に入りました。
その足で、倉敷民藝館に。倉敷における古民家利用第1号で、伝統的建造物保存のきっかけとなった施設とのこと。暮らしの中で使われてきた全国各地の民芸品に触れることができました。
SDGsが言われる前から持続可能な暮らしを体現している倉敷美観地区。15年ぶりに訪れましたが、変わらぬ白壁の街並みに新たな見どころが多数加わり、より魅力を増していました。
”袋菜園にチャレンジし、収穫した野菜を使い家族に料理をふるまう。 「つくる責任・つかう責任」を体感しました。
今回私はじゃがいもの栽培にチャレンジしました。
鉄腕!DASHで最近は袋栽培と言われる手法の家庭菜園が流行っていると知り
手軽に始められる家庭菜園をやってみたい!と思い挑戦しました。
じゃがいもは”種芋”と呼ばれる、”ちょっと目が出ているじゃがいも”を植えて栽培する為
ホームセンターで腐葉土などを調達した後、
そのままスーパーに移動し、芽が出ているじゃがいもを吟味しました。
自ら発芽しているじゃがいもを選んで買うのは初めてでした。
ここからは栽培です。腐葉土の袋の上をカットし、種芋を植え、肥料をあげていきます。
今回は「メークイン」「北あかり」の2品種を植えました。
植えて1週間~2週間で芽が出ると聞いていたのですが、
2週間たってもびくともせず、、ショックを受けていたところ、
3週間目でやっと芽がでました!嬉しかったです。
段々と愛着がわき、家族間でもじゃがいもを通したコミュニケーションが増えました。
無事、ちょっと小さなじゃがいもが沢山できました。
素材の味を楽しみたかったので、
家族へ「ポトフ」と「じゃがバター」をふるまいました。
お芋をあまり食べないお父さんもおいしいと言っていました(笑)
今回、自身で食べる食材を自身で作ることを通じて、「つくる責任・つかう責任」として、
自然への理解や農家さんの働きに対する理解を深められました。
小さくても生産者の立場になる事が出来ることで、SDGsの目標全体を〈自分ごと〉として考える事ができました。
土や緑に触れて心が癒されたり、農薬を使わずに安心な野菜を家族で楽しむ事で、
SDGsの目標「すべての人に健康と福祉を」も体感できたと考えています。
また、袋栽培は、スペースの少ない場所でも始められる取り組みで、お手軽なので皆さんも興味を持っていただけると嬉しいです。
想像以上のリサイクル
紙のリサイクル。
私が小さい時に、牛乳パックを水にけて再生紙を作りました。
実は100%リサイクル用紙も時間をかければ私達でもに出来るんです。
そんな昔を思い出しながら、今回は山陽製紙さんへ伺いました。
パンダのウエルカムボードに心を温められながら、ご説明を受けに販売員さんのところへ。
そして衝撃発言。
「産業廃棄物さえもリサイクルした商品が実はあります。」
えっ!!インパクト強すぎませんか。
最初にそんな説明をした後で後悔しませんか。と思いつつ、詳細をお伺いしました。
地域の廃棄物を用紙に混在させ
脱臭機能を備えた商品がありました。
その商品名は、
和歌山名産「梅」の種を炭にして、使わなくなった用紙(用紙以外では某ファーストフードさまの茶紙)等を混在させて
オリジナルリサイクル再生紙を作り商品化されておりました。梅の実は実用がありますが、
種は産業廃棄物にしているようで、廃棄物削減としてのアイディアは凄いの一言です。
他にも、鹿に食べられても大丈夫な紙袋。
次は米ぬかを配合して作られた商品です。
うんうん。
鹿に食べられても大丈夫って訳でもなく、
鹿がその紙袋を食べ物と認識して追いかけられそうなイメージが・・・って思ったり。
何でも商品化するとはこういう事ですね。
我々も見習わなければという事で、
オリジナルの用紙を作れる事が冒頭で、お伝えする事が出来たかと思いますので、
山陽製紙様に思い切って、「100%オリジナル再生紙」を作成したいとご相談させて頂き、
一緒にいい物を作りましょう。と、まさかの即決を頂きました。
皆さんにご案内出来る様になるには、まだもう少し先ですが、
今は、リサイクルの原料を提出しており、用紙作成のテスト段階です。
試作完成後に値段が分かります。
試作完成後に印刷テストを行い、実用性の確認が取れれば完成です。
今回試作をお願いした用紙は、配合率100%の廃棄用紙のリサイクル用紙です。
100%の廃棄用紙を作られた事が無く、成功し実用化する事が出来れば、日本初であり
「大伸社オリジナル用紙」の完成です。
SDGsの17項目が多いか少ないかは、まだまだこれから分かってくる事ですが、
後世の子ども達につないでいける様にしていこうと思った1日でした。
赤ちゃんが口に含んでも安全なタオル!?毎日使うからこそ、知ってほしい持続可能な取り組み。
日常生活において、誰しもが日に一度は触れる「タオル」。
今回は、そんな身近なところからSDGsを考えるきっかけになればと、知人の紹介で「IKEUCHI ORGANIC」へ。
「IKEUCHI ORGANIC」は最大限の安全と最小限の環境負荷でテキスタイルをつくっている今治タオルの製造会社です。
先日、実際に直営店を訪ね、実物に触れ、お話し、IKEUCHI ORGANICの取り組みと想いに触れてきました。
入店早々、スタッフの方に本企画の趣旨を説明したところ快くご説明いただけることに。
まずは店内を回りながら、「IKEUCHI ORGANIC」の取り組みや特長をお話いただきました。
語り切れないほどあるので抜粋しますが、特長は何といっても安全性と環境への取り組みの部分。
安全性では、世界最高水準の安全な繊維として認められており”赤ちゃんが口に含んでも安全”と言われるほど。
環境への取り組みでは、環境負荷を最小限に抑えるため、タオルの繊維工場の使用電力100%を風力発電で賄っており、「風で織るタオル」と愛称がつくほどだとか。
一通り説明を受け、実際に触れさせていただきながら素材の違いや織り方の違いを見て回りました。
また直営店舗では、新品のタオルだけでなく実際に使用しているタオルをお試しできるということで、リアルな違いを体験してきました。
用意されたのはKYOTO STOREがOpenした当初のタオルで、なんと8年前のものだとか。
それも、ただ保管しているのではなく洗濯機にかけ実際に使用しているリアルなタオル。
戸惑いつつも、手を濡らしてそのタオルを使用してみると、そのすごさに思わず笑ってしまいました。
ポンポンとタオルを当てるだけですぐに手から水気がなくなります。
見た目は新品と比べて多少のくたびれは感じたものの、吸収力はバリバリの現役でした。
家のタオルは、半年ほど使用すればかたくなりチクチクし始め、顔に使おうものなら凶器にすらなるレベルなのに。
だからこそ、この違いに驚き笑ってしまったんです。
話を聞くと、タオルそのものの性能もあるようですが、洗い方や干し方もかなり影響があるんだとか。
一例では柔軟剤を使わないほうがいいとか、干す前に一回バサッと振るなどですが、これも語り切れないものの一つなので、実際に体験していただきたいです!
そして、最後は待ちに待った購入タイム。
まずは自分用に、社会人になり使用頻度も高くなったハンカチを2枚、家族用にバスタオルをプレゼントで。
ハンカチは、やわらかくて吸水性が高い特徴をもつバンブーシリーズという竹が使用されている物をチョイス。
このシリーズはカラーバリエーションも豊富でとても素敵なんです…!
ちなみに、私はネイビーとバイオレットと、激渋コンビを選択。
そして最後の最後、レジでもSDGsを感じる体験が。
なんとビニール袋も植物性プラスチックが90%以上使用されているものを扱っていたり、商品をその後も使える風呂敷で包んでもらうことができたりと細部までこの徹底ぶり。
プレゼント用は風呂敷で包んでもらい、少し特別感を持たせてみました。
以上、これでも語り切れませんでしたが、印象が強かったものをシェアさせていただきました。
(他にもサウナタオルやビートルズとのコラボ話、洗濯方法などいくつものご説明を頂きました)
最後はご説明いただいた店員さんと一緒に。
どうもありがとうございました!!
おわりに。
この企画ではSDGsに関する取り組みの発見から、学び、体験、シェアまで、一連の流れに取り組んでみました。
身近なところからSDGsを考えつつも、やはり個の力を広げていくことも今後は重要になってくると思うので、今回の企画がそんなきっかけになり、これからもSDGsへの取り組みの輪を広げていけたらと思います。
緑や自然を感じられる空間で、ゆったりと持続可能な取り組みを学ぶ
「人にも、自然にも、いいもの」をコンセプトにホテルで世界初、WELL認証ゴールドランクを取得したGOOD NATURE HOTEL KYOTOに行ってきました。
フロントには大きな吹き抜けの中庭があり、内装からアメニティまで、自然素材にこだわり、プラスチックごみ削減の観点から、オーガニックの竹で作られた歯ブラシや、木製のヘアブラシをフロントで購入するシステムになっていました。
朝食には京野菜を用いたおばんざいメニューがたくさん。すっかり食べ過ぎてしまいました。館内にはフェアトレードカカオを使用したチョコレートショップやオーガニックコスメショップがあり全館でSDGsを実践され、その徹底ぶりに圧倒されました。
「人にも、自然にも、いいもの」は地球にもいい、楽しみながら持続的に取り組んでいく、学びの多い2日間でした。
自転車でスマートムーブ
数年乗っていなかった自転車を修理し、普段、車で移動していた買い物など、自転車で行くことで、CO2排出量を削減し、環境にも健康にも優しい休日を過ごしています。
これまで、休日の移動や買い物は車移動がメインでしたが、天気の良い日のサイクリングはとても気持ち良く、リフレッシュにもなります!
可能な限り、近距離の移動は、車を使用せずに、自転車での移動を心掛けようと思います。
諏訪で学ぶ、リノベーション文化と地域コミュニティ
長野県の上諏訪町と下諏訪町を訪れました。
諏訪では”古き良き”を大切に、限りある資源と共生する習慣・文化が人々の暮らしに馴染んでおり、古くて丈夫な建物をリノベーションによってリデザインされたお店が多数存します。この旅では諏訪の各地で現地の方にお話を伺いリノベーションの魅力を学びました。
このリノベーション文化の中心置となるのが、古材と古道具を販売する建築リサイクルショップの「ReBuild New Center」であり、「リビセン」という愛称で親しまれています。リビセンの活動の一つに町中の不要になったモノを回収しに回る「レスキュー」といものがあり、ニーズの薄れたプロダクトの本来の価値を見直し「もったいない」を価値化し可視化します。
自らリノベーションで建てたカフェを運営する店主さんは「日本の建築は、ずっと前から築100年を実現する技術があるにも関わらず、近年は人間のライフスタイルに合わせて100年経たずに壊されることが多い。」と問題視されており、リノベーションによって資源を魅力的(コスパも◎)に活かすことの楽しさを教わりました。
宿泊には明治時代からの老舗旅館をリノベーションしたマスヤゲストハウスにお世話になりました。地域の方が集うこの場所では皆さんとてもラフに話かけてくださり、
「昔ながらの建物の雰囲気を是非楽しんで欲しい」と言っていただきました。
また、町づくりを担当されている役所の方は「今この町はアツい。マスヤゲストハウスが起点となって、人と人とが繋がり繁栄している。この町の発展に寄与出来るのは、働きがいがあって本当に面白い。」とおっしゃっていました。SDGs17のゴール「つくる責任、つかう責任」が「働きがいも経済成長も」に連鎖する瞬間でした。
サステナブルな取り組みや選択が「流行り」や「義務感」ではなく「文化」として暮らしに馴染む理想形を肌で感じることが出来ました。これからの自分の選択を改めるとても良い機会でした。
「サーキュラーエコノミーデザイン」 〜 アート芸術が創る循環型社会における建築物の価値 〜
書くことがやめられない私が行き着いた 半永久的に使用できるサスティナブルなノート
私は書くことで頭を整理することが多く、仕事中に大量の紙(ノートや裏紙や付箋等)を消費しています。
これまでたくさんのノートを使用してきましたが、
10冊、20冊、、となると過去のノートを振り返るのも大変です。
確か3冊目あたりにあの情報メモしていたはず、、と探すのに時間がかかってしまいます。
ただこのノートを使えばスキャンしたデータをアプリに転送し、
そのデータに対して「日付・タイトル」を付けて保存してくれます。
そこに自分の好きなタグをつけることができ、
タグや日時で検索すると簡単に情報にたどり着けるため、探す時間が少なくなりました。
今家電量販店で電子ペーパーの商品をよく見かけます。
そちらもとても興味があったのですが、買い替えが必要となったとき、
環境に優しいリサイクルが可能なものであることと、
ノートの代金をサスティナブル事業に投資しているロケットブックを選択しました。
一般の会社員は年に10,000枚の紙を使用するといわれており、1人あたりでいうと年間で1.2本の木を消費しているらしいです。
このノートを使用することで少しでも森林伐採を抑制し、地球環境の保護に貢献できればと思います。
京都の自然あふれる地で、手作り体験
京都の天橋立付近にあるグランピング施設に行き、食育について学んできました。
どんな過程でその食材が収穫され、どのように使われているかを実際に経験することで
日頃自分が食しているものにどう使われているのかを考えられるいい機会になりました。
プラスチックを98%削減した紙カミソリの使用体験レポート
私たちの生活のあらゆる場面で利用されているプラスチック。
しかしプラスチックの多くは「使い捨て」されており、これまでにリサイクルされたのは全体生産量のわずか9%、既に世界の海に存在しているプラスチックごみは1億5000万トン、そこへ少なくとも年間800万トンが新たに流入しているというデータがあります。
そこで「使い捨て」商品でありながら、プラスチック使用量を98%削減した紙カミソリを体験してみました。
パッケージを見るとほぼ厚紙一枚という感じで、非常に薄くて旅行や出張などにピッタリです。中身を取り出し数字の順に、折り紙のように折って組み立てていくのですが、このギミックが煩わしさというより、ワクワク感が高まってくるところが不思議な感覚です。刃部は3枚刃で私の剛毛にも負けないタフな剃り心地です。シンプルでジェンダーレスなデザインも魅力的で、平面で構成されているのですが使い心地も問題ありません。
1回で捨てるのが忍びなく何日位使用できるかテストしてみました。浴室に置きっ放しにして使用しましが、5日目位まで問題なく使用できました。
個人でできる事は小さいですがマイバッグ、マイボトルなど、少しでもプラスチック使用量を減らす事を意識して生活していきたいと思います。
奈良県宇陀市の薬草トレンドを視察
1,400年前の推古天皇の時代から薬草文化が残る奈良県宇陀市。2021年頃から同エリアでは、新しく薬草を楽しめる施設が生まれてきています。
2022年にオープンした薬湯の宿「やたきや」さんは敷地内に薬草ガーデンを持つお宿ですが、その一画で葛の根の加工体験をしました。精製を重ねることで葛粉となります。